私の語学学習のベースはシャドーイングです。
これならどれだけ喋っても勉強している様に見えるから母親に怒られなかった。むしろ褒められる。
最近のストレスはドイツ語。
マジで読めない。ドイツの会社関連の仕事してる時、小規模の会社だとホームページがドイツ語表記のみ。
スペイン、ポルトガルやフランスあたりは何となくわかるけどドイツ語は皆目見当が付かない。
必要性がモチベーションを上げます。
家で作業しながらドイツ語のシャドーイング。
在宅勤務の醍醐味。独り言しまくり。
大昔に買ったNHKのラジオ講座のアプリを流し、シャドーイングしながら作業。
ドイツ語はウムラウトなる、点々が可愛い。
Umlaut⇨¨⇦こんなやつ。
Öこーゆーのとか
Äこーゆーのとか
Öこーゆーのとか
可愛い。
フランス語同様、Rの発音は喉の奥から。
私、この発音がめっちゃ好き。
今日めっちゃ天気良くてあったかいね
Heute ist es schöne warm drauBen.
最後のどらうべんの発音がすき。
どがうべんって感じで喉の奥から空気を出すの。日本語には無い音。これが好き。
語学学習って運動と一緒で出来ない発音を繰り返し練習して、口と頭で調整して繋がったら綺麗に発音できる。出来た時の快感がたまらない。
これからはフランスの会社の時フランス語のシャドーイングして、ドイツはドイツ語、スペインはスペイン語のシャドーイングしながら事務しよ。フランス語の本も買いに行こう。
そして、老後の海外旅行で役立てよう。
シャドーイングは受動的な作業だから息を吸って吐くように出来る。
一方、能動的な学習は消耗する。
自分で一から文章を考えたり、難解な文章を要約したり、熟読したり。
私は集中力がなく、この作業が苦手。
こっちが課題。ルーティンにするためのアイデアを考えないと。
シャドーイングは運動。
友達の家で食べた美味な副菜。
トマト、人参、ピーマン、アボカドを蜂蜜やお酢、醤油麹で和えたもの。
人参は会える前にチン。ほんのり温かくて優しい味。