ストレスに対処するための自分だけの気晴らしは沢山あった方が良いらしい
好奇心旺盛だから気晴らしの数には自信あり。
ストレスに対応するメソッド、所謂コーピングですね。
お酒を飲む、唐揚げを食べる、程度の些細なことでも良いから数多く見つかると良いみたい。
そして、この気晴らしで、こまめにストレスをやり過ごすのが重要らしい。
突如、押し入れに眠っていた電子ピアノを引っ張り出してピアノを弾きたい欲求に駆られた。大好きな映画のサントラ。
この話は長くなるから別に書き記そうと思います。
弾きたい曲を弾くために久々に出したピアノ。
はい、まず楽譜無くしたー。
まあ、覚えてる範囲で弾いてみる。
ひ、弾けない。。驚くほどに。
指が動かなーい。が、美しい音色にうっとりしながら集中して指運びを練習。最早筋トレ。
何もかも、忘れて集中。間違えながら繰り返し練習。1小節だけ弾けた!か、快感!
て感じで単純な私。
これ、中々の癒しじゃん!
てか、昔からやってたな。
集団行動が苦手で学校に行くのが嫌いだったので、女子の対人関係は常にストレスだった学生時代。小学校の時から、むしゃくしゃした時は家のピアノを壊れそうなくらいに叩いて弾いていた。ストレス発散に最適なのがエリーゼのために。最後の方の曲調が荒くなる部分がストレス発散に最適。
名曲を愚弄するようですが、まあ許してくださいな。
小学校の初めから4年くらい習ったかな?
先生がとても真面目なキャラクターで、適当な私とは全然合わない。
ピアニストになるわけでもないのに指運びのつまらない練習曲ばかり引かされた。
当然、練習なんてする気にならず、好きな曲の楽譜を買って家で勝手に練習。毎回レッスンのたびに先生にため息をつかれ、練習したか詰問されたのが懐かしい。
先生の家が我が家から徒歩1分でなければ早々にやめていただろう。
楽譜の読み方を学べたのは良かったが、今となってはサッパリわからん。ちんぷんかんぷん。ブランクが長いとリセットされてしまうのだな…がーん。
小学生の時は全ての授業が楽しかった。
運動も、絵を描くのも書道も大好きだったし、その時の勉強は簡単だった。
それに比べ、今は家事と仕事のみ。
使っていない能力は退化する。
仕事以外のレジャーが仕事でのアイデアに繋がることがある。だから出来るだけ小学校時代のように様々なことに取り組んでいたい。
拠り所は沢山あった方が生きやすいしね。
てことで久々にピアノを始めた。
いつまで続くかわからないけどひとまず藍色夏恋の挿入歌が弾けると良いな。
子供に弾き語りするためにも練習しよ。
そして、私の今のところのコーピングリスト。
まだまだありそう。
動く系?
筋トレ、ヨガ、プール、スキー、卓球、自転車散策、散歩、公園巡り、買い物、図書館巡り、立ち読み、知人を訪ねて海外へ、
家事系?
発酵食品作り、お菓子作り、食べ歩き。
筋トレ飯開発、家電使いこなし料理開発等
掃除、洗濯、断捨離、毛玉とり
文化系?
読書、映画鑑賞、海外ドラマ鑑賞、美術館巡り、ピアノを弾く
寝る、お絵描き、書道、YouTube見る
野球観戦、テニス観戦、英語学習、スペイン語学習、ちょっとだけドイツ語、
化粧品と洋服も好きだし髪の毛切りに行くのも好きだ。美容外科に行くのも脱毛も最早趣味。
食べ物
果物、ラーメン、寿司、シェイクシャック、あん肝、フォアグラ、ブイヤベース、パエリア、
ハーブスのマロンタルト、紀の善の抹茶ババロア、辻利の抹茶パフェ、メゾンドショコラのチョコレート、虎屋の羊羹、ヨックモックのシガール、六花亭のホワイトチョコレート、近江屋洋菓子店のショートケーキとバターサンド、グラマシーニューヨークのデイジー…食べ物は。キリが無い。
うむ、ストレス耐性は強そう。
友達の家で食べた豚しゃぶを再現。
マヨネーズ、すりごま、砂糖、醤油、ごま油で美味なタレが…胡麻ドレッシングいらないじゃん。水菜、きゅうり、トマト、アボカドの上に豚と一緒に茹でた細切りにんじんをオン。
栄養満点。
そして豚を茹でた出汁で中華スープ。
水菜やにんじんを再利用。卵と豆腐に中華出汁と酢、ごま油を入れてみた。
友達のアイディアに脱帽。
んで、鶏胸肉はそぎ切りにした後、フォークで刺しまくり繊維を破壊、めんつゆにさっとつけて片栗粉をまぶしヘルシオさんの唐揚げコースで加熱。
火が通ったら、めんつゆと水、お酢とオリゴ糖を混ぜたタレに唐揚げをイン。
片栗粉が溶け出しとろみになります。
野菜なし酢豚…ならぬ酢鶏。
揚げてないから少しだけヘルシー。