生活習慣は変えるのが難しい。
運動、食事の習慣を改善し、継続できるまで10年かかった。
ヨガは大学3年の時にバイト先の友達に勧められた本を買ってやってみた所、ハマってしまい、それ以来ずっと続けている。
もともと運動は大好きだが、部活動やサークルの人間関係に馴染めず、1人で出来る運動が好きだ。
小学校の放課後はスキーかスケートをしていた。夏は普通に遊びまわっていた。
校庭の雲梯とか遊具が好きだったし、跳び箱など器械体操系も得意。自転車でサイクリングするのが好きだった。
中学の時はバトミントン部。
高校は帰宅部だけど家で筋トレしてたかも。
大学の時は卓球の授業をとっていた。
運動大好きだけど、続けられる種目を見つけるまで10年かかった。
環境要因も大きい。
近所にプールやジムがあるか?
運動する時間を確保できるかどうか?
気の合うアドバイザーがいるか?etc.
私の場合、幼馴染がトレーナーで懇々と筋トレや運動習慣の大切さを説得し続けてくれたことが大きい。10年以上色々教えてもらっている。
仕事のストレスから体の不調が出始め、精神的にも不安定になることが多かった。
体力がなく、昔は旅行が楽しめなかった。
すぐ疲れてしまうから。
季節の変わり目は漏れなく風邪を引いていたし、働きすぎで喘息が悪化して苦しい日々を過ごした。
今は水泳や日々のウォーキングで持久力がついた。去年高尾山に登った時に帰宅してから泳ぎに行けて体力がついたなと実感した。
持久力は水泳やウォーキングなど有酸素運動。
馬力は筋トレで。
柔軟性はヨガで、これからも培って行きたい。
体幹鍛える事や、普段使わない筋肉を動かすためにバレエとか踊り系も関心あり。
レジャーとして、ダイビングやテニス、ゴルフも、そのうちやってみたいな。
健康な時は、その尊さに気がつかない。
今はとても安定していて幸せだ。
食についても長年培われた悪習を修正するのに時間がかかった。20代の時は毎日ガーナチョコレートを1枚食べていた。400カロリー…
お菓子を減らして食物繊維を多く取り、油も減らす。お酒の量もかなり減った。
本や映画で学んで、巷の情報がいかに曖昧かもわかった。
理解することと実行できるかどうかは違うから、ちゃんと続けるには精神力も必要。
健康は自分の為でもあるし、周囲に迷惑をかけない為でもある。
コツコツ続けよ。
全粒粉とニラだけで作ったらしいチジミみたいなメニュー。
干したパパイヤの和え物?
ソムタムとは違った美味しさだった。
何やら沖縄料理のオンラインセミナーに出たとかで、姉の家に遊びに行ったらランチで出てきた。オンライン料理イベントとかオシャレー。